ベータ版時点でのメモになるので製品版では変更される可能性があります。
今作は全武器種を使っていこうと思ってちょこちょこメモしていましたが、操作方法が増えていたり今まであまり使っていなかった不慣れな武器種もあったりで自分でも全く覚え切れていない状態です…慣れるまでに時間が掛かりそうですが少しずつ慣れていこうと思います!
事前に覚えておきたい操作
集中モード
抜刀中にL2ボタンで集中モードに移行します。単押し・長押しは設定で変更できます。
集中モード中はモンスターに傷が付いている部位が赤く光るので視認しやすくなります。
集中モード中に傷が付いた部位にR1ボタンで「集中弱点攻撃」を当てると特殊なモーションに派生し強力な技が出せます。
攻撃中にハンターの向きを変えたい場合にも役立ちます。
大剣で真・溜め斬りを当てる際にL2ボタンで集中モードに移行して向きを変える事で狙いたい部位に当てやすくなりました。
乗り攻撃
セクレトからジャンプ攻撃などの蓄積で乗りに派生。
攻撃した部位に傷を付ける事ができますが、〇ボタンの弱ナイフで8回攻撃するのが最高率の様です。
振り払いモーションが来そうになったら左スティックで部位を移動してスタミナ消費を抑えつつなるべく全部位に傷を付けましょう。
R2でその場で攻撃を耐える事もできます。
最後に傷の付いた部位にR1の武器攻撃でフィニッシュしましょう。
今作の傷は与えるダメージが上がる他、集中攻撃で強力な技が出せたりと傷つけの恩恵が大きいので乗りも積極的に狙うと戦闘を有利に運べます。
鍔迫り合い
ガード可能な武器で発生
ガードを何度か成功させると自動で鍔迫り合いに派生します。
「ジャストガード」は鍔迫り合いを発生させる蓄積値が高い様です。
鍔迫り合い中に△ボタンを連打し勝利するとモンスターに「ダメージ+仰け反り」の効果が付きます。
武器によって特殊な派生技に移行できます。
大剣の場合鍔迫り合い成功後に△ボタン長押しで即座に「真・溜め斬り」に派生、チャージアックスは△ボタンで斧強化に移行など。
奇襲攻撃
モンスターに狙われていない状態で背後から〇ボタンで奇襲攻撃ができます。
武器によって攻撃方法が変わりますが火力が高いので開幕の行動はモンスターの背後で〇ボタンを覚えておきましょう。
隠れ身の装衣でも奇襲攻撃ができるのでストーリー序盤は戦闘中にモンスターが移動したら活用するのも良さそうです。
武器種別操作方法
大剣
- ガード・ジャストガード
R2ボタンでガード・ジャストガード
ガードが何度か成功すると鍔迫り合いに派生します。
ジャストガードは切れ味とHPの消費が無いので狙えると便利です。
- タックル
「△長押し+左スティック+〇 」or 「×ボタンで回避行動後に△」
溜め中に〇ボタンのタックルで敵の攻撃や咆哮をいなす時に使います。
くるりん回避の後だけ△ボタンでタックルに派生するので覚えておきましょう。
- 溜め斬り→強溜め斬り→真・溜め斬り
△長押し→△長押し→△長押し
左スティックで位置調整できます。L2ボタンの集中モードに慣れておくと任意の方向に当てやすくなります。
溜め過ぎるとダメージが下がるのでハンターが光ったタイミングで△を離す必要があります。
コンボの途中で左スティック+〇ボタンでタックルに派生できます。その際は「強溜め斬り」を飛ばして「真・溜め斬り」に派生します。
真溜め斬り後の動き
×でくるりん回避→△でタックル→△長押しで溜め斬りなど
- 相殺溜め切り
△+○(長押しで溜めれる)
切り上げるモーションで敵の攻撃にタイミング良く当てると攻撃を相殺できます。味方も吹き飛ばさなくなったのでモンスターになれたら多用する技になります。
出が遅めなので攻撃が来そうなタイミングで溜めながら置いておくイメージで使うと成功しやすいです。
相殺が発生すると敵がダウンする事があります。溜めて当てられると相殺ダウンの蓄積値が高いです。
・相殺で敵がダウンした場合
△(追撃十時切り)→○(薙ぎ払い)
相殺後に一番使われるコンボです。真・溜め斬りよりも威力が高いので覚えておきたいです。
・相殺敵がダウンしなかった場合
△長押しで真・溜め切りに派生します。
太刀
- 簡単な流れ
練気ゲージを溜めて色段階を赤まで上げる
兜割→練気解放無双斬りを当てる
する事自体は非常にシンプルで慣れるととても扱いやすい武器ですが、色段階を上げる手段や兜割を撃つタイミングなどが分かってくると更に面白くなる武器です。
- 練気ゲージの使い道
気刃斬り(R2)と見切り斬り(コンボ中にR2+〇)に練気ゲージを消費します。
- 練気ゲージの溜め方
- △縦斬りor〇突き斬りの攻撃を当てる
- コンボ中に「R2+×」→「△」で居合抜刀斬りを当てると一定時間自動で練気ゲージが上がる
- 気刃斬り
R2ボタンで練気ゲージを消費して攻撃する
気刃斬りR2→R2→R2→R2(気刃大回転斬り)のコンボはゲージが8割程度必要です。最後の気刃大回転斬りをモンスターに当てると色が1段階上がります。
- 見切り斬り
コンボ中に「R2+〇」
ほぼ全てのコンボ中から出せますが、ある程度ディレイも利く「〇突き」から見切り斬り「R2+〇」が最速で出せてタイミングも合わせやすいです。
モンスターの攻撃に合わせて見切り斬りを撃つと多段攻撃以外は全て無効化できます。
見切り成功後R2ボタンで大回転斬りをすぐに撃てる便利な技ですが、練気ゲージが0では見切りが発動しないので注意しましょう。
見切り斬りに関しては練気ゲージが少しでもあれば使えます。
- 特殊納刀
コンボ中に「R2+×」で特殊納刀
特殊納刀からの派生技は「居合抜刀斬り」と「居合抜刀気刃斬り」の2種類があります。
・コンボ中に「R2+×」→「△」で居合抜刀斬り
居合抜刀斬りを当てると一定時間自動で練気ゲージが上がります。
練気ゲージがないと発動しない見切り斬りをいつでも使えるようになるべくこまめに当てておきたい技です。
・コンボ中に「R2+×」→「R2」で居合抜刀気刃斬り
モンスターの攻撃に合わせて居合抜刀気刃斬りを成功させるとダメージを無効化し、色が1段階上がります。
モンスターの動きに慣れて使えるようになると色段階を上げる効率が上がります。
片手剣
- ガード・ジャストガード
R2ボタンでガード
タイミング良くガードすると効果音が鳴りジャストガードになります。
ジャストガード後は△or〇or△+〇でそれぞれの技に派生します。
- 溜め切り落とし
コンボ中に「△+○」長押し
ベータ版の時点では如何にこの技を当てられるかでタイムが変わる程強い技です。
隙があれば溜め切り落としを使いましょう!
- ループ攻撃
△→△→△→△
簡単操作で移動しながら使えるので便利です。
- 旋刈りの派生
左スティックニュートラル○→○→○→△+○旋毛刈り
火力も高めで多用しても良さそうです。旋毛刈りの後に更に△+〇長押しで溜め切り落としまでコンボを繋ぐ事も可能。
- 盾連携攻撃
左スティック倒しながら○→○→○→△+○
打撃なのでスタンを狙える+切れ味の消費無しで使えるコンボです。
- バックステップ
L2押しながらorコンボ中に「↓スティック+〇」でバックステップ
回避フレームが長めなので攻撃を避ける際に使えると便利です。
バックステップ後何も押さなければ突進斬りになります。
製品版では更に回避フレーム数が上がるみたいです。
- ジャストラッシュ
バックステップ後タイミング良く△でジャストラッシュ→△×3→△or○or△+○
ハンターの体が光ったタイミングで△を押すとダメージアップします。
ベータ版時点では火力は落ちたものの、製品版ではヒット数が増え総ダメージが上がるのでダウン中はジャストラッシュを狙うといいかも?
- フォールバッシュ連携
バックステップ後タイミング良く○長押しで飛び上がり→○でフォールバッシュ
切れ味消費無しの打撃技なのでスタンも狙えます。
双剣
- 簡単な流れ
- R2で鬼神化→△→△→△で鬼神ゲージを溜める
- ジャスト回避で12秒間「鬼神みかわし状態」に移行する
- 乱舞I「△+〇」→乱舞II「△+〇」→乱舞III「△+〇」でダメージを稼ぐ
鬼神ゲージを溜めつつスタミナを管理しながら戦います。
基本はR2の鬼神化状態で戦闘し、スタミナが切れそうになったらR2で鬼神化を解除してスタミナを回復しましょう。
- 集中乱舞【廻天】
L2+R1で傷口に当たると派生します。その後はなにも押さなくてもリヴァイ兵長に派生してくれます。
うろ覚えなんですが△ボタンを押すと派生しなかった気がします。間違えてたらスミマセン(;´Д`)
- 斬り払い
左スティック+〇ボタンで前に進みながら攻撃できる便利な技です。
双剣はリーチが短く距離を詰める必要があるので使う場面が多いです。
- ジャスト回避後の派生「スクリュースライサー」
×ボタンでジャスト回避→左スティックを倒しながら△→△→△
ジャスト回避後はこのコンボで距離を詰めやすく便利です。
- 鬼神連斬
乱舞△+〇→鬼神連斬R2→R2→R2→R2
普通の乱舞3回よりも火力が出せます。ダウン中など隙が長い場合に使います。
ハンマー
- 集中弱点攻撃「集中殴打【震天】」
「L2+R1」→「R2+△+〇」長押し→ボタンを離す
集中弱点攻撃後は強力な「渾身溜め叩きつけ」に派生できるので忘れずに「R2+△+〇」(長押し→ボタンを離す)を入力しましょう。
- 溜め
R2ボタン長押し
溜め段階は3段階まであり攻撃モーションも変化していきます。
溜めながら移動ができるので基本は溜め3を使っていきましょう。
タイミング的に溜めが間に合わない場合は溜め2が扱いやすいです。
- 溜めステップ
R2+〇
溜めながら回避行動が取れる優秀な技です。
×ボタンでコロリン回避をすると溜め段階がリセットされてしまいますが、溜めステップは溜めを中断する事なく回避できるので覚えておきましょう。
- 縦振りコンボ・相殺アッパー(縦3コンボ)
△→△→△
最後の振り上げが火力が高く使い勝手も良いコンボです。
縦3コンボ中は左スティックで移動しながら使えるようになりました。
溜め3段階目のアッパーは相殺効果+ハイパーアーマーが付いており、△長押しでタイミング調整もできるようになっています。
強力な渾身溜め叩きつけR2+△+〇にも派生できます。
味方の吹き飛ばし効果も無くなっているので気軽に使っていきましょう。
- 回転攻撃
コンボ中に「△+〇」で派生
5回以上振り回した後にボタンを離すと回転強アッパーに派生します。
4回振り回し以下でボタンを離すと別の技に派生します。
- 叩きつけ
〇→〇→〇→〇→〇
主にダウン中に使います。
- 渾身溜め→渾身溜め叩きつけ
渾身溜め叩きつけへの派生は4種類あります。
- R2溜め3→R2押しながら「△+〇」長押し
- △→△→△→「R2+△+〇」長押し
- 叩きつけコンボフィニッシュ後→「R2+△+〇」長押し
- 回転強アッパー(コンボ中に△+〇)→「R2+△+〇」長押し
長押しでハンマーを振り回し、2回以上振り回した後にR2ボタンを離すと渾身溜め叩きつけに派生します。
基本は溜め3(R2長押し)からか、縦3コンボ(△×3)から隙があるときに使用します。
火力が一番高い技なので積極的に狙っていきましょう。
狩猟笛
- 音符の種類
△=白♪
〇=赤♪
△+〇=黄色♬
白・白「自分強化」の効果が抜刀時の移動速度UP+攻撃力上昇、重ね掛けではじかれ無効が発動するので最優先で揃えましょう。
旋律のストックは3つ+1(特殊演奏)までです。
特殊演奏は「R2+△+〇」で発動でき、ベータ版時点では「相殺の調べ」のみでしたが製品版では種類が増えると予想されます。
- 演奏攻撃(R2)
演奏攻撃は音符を揃えた後にR2ボタンで発動します。その際揃えた音符に応じて味方含むハンター全員にバフなどの効果を付与できます。
演奏後に△+〇ボタンで重ね掛けが可能です。笛は基本重ね掛けでバフの恩恵が最大になるので重ね掛けは必須です。
右上の音色一覧が紫色になっていれば重ね掛けできている状態です。
演奏攻撃は演奏部分で追加ダメージを与える事ができます。
- 響玉
「R2+×」で発動
白い円形のフィールドを生成します。踊っている最中に任意のボタン入力で音色を3つまで揃えられます。
白いフィールドも3つまで生成する事ができ、フィールド内では回避性能UP+移動速度が上がり、演奏攻撃に追加ダメージが発生します。
- 通常攻撃
左スティックがニュートラルかスティックを倒しているかで攻撃の種類がかなり変わる武器なので操作しながら覚える必要があります。
左スティックニュートラル+△=左ぶん回し
左スティックニュートラル+〇=右ぶん回し
左スティック倒しながら〇=連音攻撃
左スティック倒しながら△+〇=叩き付け
コンボ中→左スティック↓+任意のボタン=柄殴り
特定の攻撃は1度で音色2つ一気に付けることができます。
「連音攻撃」は2回目の振り回しの際に任意の音色を追加でボタン入力する事で好きな音色を追加で付けれます。
「叩き付け」も叩き付ける前に任意のボタン入力で好きな音色を追加で付けれるようになりました。
「柄殴り」中にも任意の音色を追加入力できます。
特に叩き付けは使いやすくて火力も上がった攻撃になるので是非覚えたい技です。
ランス
製品版で大幅に改善される予定だそうです。
現時点で分かっている内容は以下の通りです。
- コンボ中にいつでも溜めカウンターが出せる・溜め中でもガード可能に
- パワーガードの追加
- 新技の「渾身返し突き」の追加(ジャスガかパワガから派生)
- ガード・ジャストガード
R2ボタン
盾が白く光っている間にガードが成功するとジャストガードになり体力の減りやスタミナ消費が軽減されます。
- 基本操作
△=中段突き
〇=上段突き
中段突きと上段突きは3回まで連続で出すことができます。
3連コンボの後に△=3連突き
3連コンボの後に〇=溜めカウンター(製品版でいつでも使えるようになります
△+〇=飛び込み突き
コンボ中に△+〇=薙ぎ払い
ガンランス
ワイルズから砲撃の威力が砲術のスキルに加え、攻撃力にも依存するようになったので後半でも火力が頭打ちになる事はなさそうです。
- ガード・ジャストガード
・R2ボタンでガード・タイミング良くガードでジャストガード
・R2+〇でリロード+ジャストガード
リロードの瞬間にジャストガード判定が追加され、ガード成功で竜杭砲と砲弾もちゃんと装填される。
R2長押しでガードをしながらモンスターの攻撃を待ち、攻撃を受ける瞬間に〇ボタンを押すと安全にジャストガード+リロードが同時に行えるのでおすすめです。
盾が白く光った瞬間がガード判定になっており、今作からいくつかの技にガード判定が追加されています。チャアクのGPガードポイントみたいな感じです。
R2ボタン長押しで通常のガードをしても良いですが、ジャストガードはノックバックがしにくくフルバーストに派生できたり、被ダメージが減るなどメリットが大きいので覚えておきましょう。
- 鍔迫り合い
ガードorジャストガードを一定数成功させると発生します。
△ボタン連打でモンスターがよろけたら「左スティック+△」→「△+〇」のコンボがおすすめです。
- リロード・クイックリロード
・R2+〇でリロード
・コンボ中にR2+〇でクイックリロード
リロードは竜杭弾+砲弾をリロードします。
クイックリロードは砲弾のみリロードです。
- 砲撃
・〇ボタンで砲撃
左スティックで任意の方向に移動しながら撃つ事ができます。
〇ボタン長押しで溜め砲撃ができますが、装填している砲弾を溜めた回数分消費します。
竜撃ゲージが溜まりやすいので使い道はありそうです。
- フルバースト
- 「△+〇」(斬り上げ)→「△」(叩き付け)→「〇」(フルバースト)
- コンボ中に「R2+〇」クイックリロード→「△+〇」(叩き付け)→「〇」フルバースト
- ジャストガード後→△(叩き付け)→「〇」フルバースト
装填している分全ての砲弾を消費してダメージを与えます。
クイックリロード後に限り「叩き付け」の派生が「△+〇」なので注意です。
ジャストガード後の叩き付け→フルバーストは使い勝手が良いので是非覚えましょう。
- 竜撃砲
・「R2+△+〇」で竜撃砲
L2ボタンの集中モードで任意の方向に狙えます。
今作から2発まで連続で撃てるようになりました。
・ジャストガード後→「R2+△+〇」竜撃砲の溜め時間短縮される
そのまま使うと溜め時間が長いですが、コンボ中などに撃つと溜め時間が短縮されるようになったので戦闘中にも使いやすくなっています。
味方の吹き飛ばしは無くなりました。尻もちは付いてしまうので注意が必要です。
- 竜杭フルバースト→連装竜杭フルバースト
「〇」→「左スティック+△」→「△+〇」竜杭フルバースト→「△or〇」連装竜杭フルバースト
ガンランスの高火力コンボで、そのまま竜撃砲×2まで派生できます。
ダウン中はこのコンボがおすすめです。
ダウン中以外でも良く使うコンボですが攻撃を受けそうな場合は連装竜杭フルバーストまで派生させず、竜杭フルバースト→ガードなどにしておきましょう。
スラッシュアックス
- 簡単な流れ
斧モードで斧強化、スラッシュゲージを溜める。
剣モードで覚醒ゲージをMaxまで溜めて高出力状態にする。
相殺攻撃などで攻撃をいなしつつフルリリーススラッシュを当てる。
- 簡単な使い方
R2で斧モードと剣モードを切り替え・コンボ中はR2で切り替えながら攻撃ができる。
スラッシュゲージが少ない場合は斧モードで△→△→△でゲージ回復する。
剣モードは〇→〇で覚醒ゲージを溜める。
R2+△+〇長押しでフルリリーススラッシュを撃つ。
- 斧強化(強化叩きつけで発動する)
斧強化は「斧モードの攻撃力UP」+「スラッシュゲージの回復量UP」の効果が45秒持続します。
〇ボタン連打で振り回し→振り回し中に△ボタンで強化叩きつけに派生
ベータ版では斧モードで〇→〇→〇→△(強化叩きつけ)で斧強化ができます。
製品版では〇→〇→△(強化叩きつけ)でできるようになるそうです。
集中弱点攻撃後や相殺切り上げ後にも斧強化の効果が付きます。
最後の△ボタンの強化叩きつけはモンスターに当たらなくても斧強化は発動するのでとりあえず使っておきましょう。
- カウンター(剣)・相殺(斧)
剣モード
R2△でカウンター→○で飛天連撃
斧モード
△+○で相殺→△or○追撃強化叩き付け
- 剣モード高出力状態(覚醒ゲージの溜め方)
剣モードで〇ボタンの攻撃で覚醒ゲージが溜まると45秒間、高出力状態になります。
〇→〇(飛天連撃)が効率良く溜められます。二連斬り→飛天連撃
剣モード中にR2+△でカウンター切り上げ成功後→〇飛天連撃に派生可能
製品版ではジャストカウンターが実装されて被ダメージも減る使用に変更されます。
- フルリリーススラッシュコンボ
「R2+△+○長押し」でフルリリーススラッシュ→△→R2→「R2+△+〇長押し」→以下ループ
フルリリーススラッシュの後はスラッシュゲージを大量に消費しますが、このコンボでゲージをある程度回復しつつ連続で撃つことができます。
特にフルリリーススラッシュ後に△ボタンでゲージが一気に回復します。
スラアクで一番火力の出るコンボです。
チャージアックス
- 簡単な流れ
- 剣モードでビンを回収する
- 最優先でビンを消費して盾強化をする
- 剣強化をする
- 斧強化をする
- 斧モードでビンを消費して火力を出す
盾強化は常にしておきましょう。
- ガード・ジャストガード・GP(ガードポイント)
剣モード中にR2ボタンでガード・ジャストガード
・GP(ガードポイント)
GPはジャストガードとおそらく効果は同じなのでGPを使う頻度は下がった印象です。
GPから斧強化ができない点にも注意が必要です。
剣モード中「R2+△」斧変形の出始め、
斧モード中「R2」変形回転斬りの終わり際にGPができるのは覚えておくと使える場面があると思います。
剣モード
ビンの色を黄色→赤に上げた後、ビンをチャージする
- 溜め2連斬り
〇長押し→〇ボタンを離す
〇長押し溜めは剣が赤色に光った瞬間に離しましょう。溜め過ぎたり溜め切れていないと溜め2連斬りに派生しないです。
ビンの色を上げる際に常に使う攻撃なのでまずは溜め2連斬りを覚えましょう。
- 効率良くビンを赤色まで上げるコンボ
溜め2連斬り(〇長押し)→「△」or「△+〇」→溜め2連斬り(〇長押し)
溜め2連斬りを2回当てるとビンが赤色まで上がります。
赤色まで溜まった後、再度ビンチャージで強化ビンをチャージできます。
溜め2連斬りの後に△ボタンで回転斬り、△+〇で縦突きに派生します。
回転斬りの方が火力が出ますが縦突きの方が早いです。
- ビンをチャージする方法
「R2+〇」でビンチャージ
ビンが黄色の時にチャージでビンを3本、赤色で5本チャージします。
なので基本は赤色でチャージをしましょう。
ビンが赤色の時には剣がオーバーヒートして剣が弾かれてしまうので赤色になったら毎回「R2+〇」でチャージしましょう。
- 盾強化
盾強化中はガード性能と斧モードの火力が上がるのでほぼ必須です。
超高出力も撃てるようになります。
- ビンがチャージされている状態でR2+〇長押し
- 縦突きコンボ中にR2ボタン
R2+〇長押しで盾強化が素早くできるのでおすすめです。
縦突きコンボの盾強化コマンドは「△」→「△+〇」→「△+〇」→「R2」です。
ビン5本で2分間継続、強化ビン5本で3分20秒継続します。
盾強化をすると左上の盾のアイコンが光ります。
盾強化効果が切れる30秒前に盾アイコンが点滅するので意識しておきましょう。
- 剣強化
「R2+〇」ビンチャージ中に「△ボタン」長押し→△ボタンを離す
剣の弾かれ無効、剣攻撃時に追加ダメージ、スタン値が付与されます。
効果時間が1分30秒に伸びたのでなるべく維持した方が良いかもしれませんね。
盾強化中でないと剣強化はできない点に注意です。
- 高出力属性解放斬り・超高出力属性解放斬り
- 「△+〇」高出力→「△+〇」超高出力
- なんらかの攻撃をガード後→「△+〇」超高出力
盾強化中にビンが溜まっている状態で発動します。
縦突きからの超出力は出せなくなりました。
ベータ版時点では火力不足であまり使われてなかったですが今後使う可能性はあると思います。
斧モード
斧モードは斧強化をしてから戦います。
- 斧モードに移行する方法
剣モード中に「R2+△」斧縦斬り
斧縦斬りで斧モード移行しますが、剣モード中の「R2+△」で斧の出始めにGP(ガードポイント)がありこちらは慣れてきたら良く使います。
- 斧強化派生
1、ジャストガードR2→△ (GPからはできない
2、鍔迫り合い→△
3、乗り攻撃
4、集中弱点攻撃L2+R1
斧攻撃時にビンの消費が半減し、攻撃ボタン長押しで斧が多段攻撃に変化します。
開幕小タル爆弾をジャストガードして斧強化状態で始める方法もあります。
特定のモーションで斧強化が解除される事は無くなりました。
斧強化の効果時間は2分です。
- 斧モード時のコンボ
〇→〇→〇→〇全て長押し→ループ
「△+〇」高出力→〇追撃高出力→〇×4
追撃高出力はコンボの繋ぎで使える新モーションです。
操虫棍
操虫棍はエキスを集めて白・赤・橙を3色揃えて戦う武器です。
3色揃えるとハンターにバフが掛かり、モーションが変化して出せる技も増えるので常に3色揃った状態で戦闘しましょう。
製品版では3色揃った際の効果が改善されるみたいです。
- エキス取得
蟲をモンスターに当てて色を回収する方法です。
- 「R2+△」蟲を飛ばす
- 「R2+△」長押しで蟲が貫通する
- 「R2+〇」蟲寄せ(エキス回収)
「R2+△」は長押しで蟲をモンスターを貫通します。貫通した部位の色を一気に回収できるので基本は長押しで使いましょう。
赤:頭
白:脚・翼
橙:胴体・背中
エキスの部位は大体ですがこんな感じです。
L2の集中モードで蟲と共闘しながら攻撃でき、色回収もできるので基本的には集中モードで戦いましょう。
集中モードの切り替えオプションを変更するのもありです。
- 集中弱点攻撃
L2+R1
傷の付いた部位に集中弱点攻撃が当たると3色全ての色が回収できます。
- おすすめコンボ
三色取得時のコンボです。
・△→△→△→〇:強化連続切り上げ→強化けさ斬り→強化二段斬り→飛円斬り
左スティックで移動しながらの攻撃が可能です。
・〇長押し後離す→△→△→〇長押し後離す→ループ
飛天螺旋斬を使わないで火力が出せるコンボです。
慣れてきたら〇長押しのタイミングを△ボタンを押し始める位に始めるとスムーズになります。
・急襲斬り→飛天螺旋斬
〇長押し後〇ボタン離す→「L2+〇」:急襲斬り→飛天螺旋斬
〇ボタンの溜め段階は2段階まであります。火力が上がるので2段階目まで溜めましょう。
〇ボタン長押しの急襲斬りが威力が高く良く使うモーションでそのまま出す事もでき、コンボ中にいつでも急襲斬りに派生できます。
基本常に〇を長押しで溜めておいていつでも出せるようにしておきたいですが、〇を長押ししながらの攻撃は指の負担も大きく指が足りないと騒がれている原因になっています。
これは製品版でもこのままの様ですので慣れるしかないですね。
「飛天螺旋斬」は3色全て消費して最高火力を出す技で急襲斬りの後に派生します。
前述したL2ボタンの集中モードで蟲も共闘してくれるので消費した色をある程度回収できます。
・ダウン中のコンボ
〇長押し後〇ボタン離す→「L2+〇」→△→△→〇長押し後離す→「L2+〇」
慣れてきたら〇ボタンを押しながら△ボタンを押せるとちょうどいい感じにコンボが繋がります。
- 強化急襲突き
「R2+×」ジャンプ→「〇長押し」溜めながら→「×」空中回避→「〇ボタンを離す」強化急襲突き
〇の溜めが入る都合上操作がかなりシビアでした。慣れるまで練習が必要そうです。
強化急襲突きの後には飛天螺旋斬にも派生できます。
弓
- 仕込み矢ゲージ
仕込み矢ゲージは「見切り避け」か「攻撃を当てて」溜める。
仕込み矢ゲージでビン装填・導きの矢を装填できる。
ゲージは3本まで溜められる。
△ボタンでビン装填。ゲージを一本消費
R2+□で導きの矢。ゲージを一本消費
- 導きの矢
R2+□で導きの矢を撃てる。仕込み矢ゲージを1本消費する。
導きの矢は10秒間持続し、当たった部位に自動でホーミング+溜め1で撃っても溜め3扱い+100%会心の効果
強いので常に使いましょう。
- チャージステップ
L2+×ボタンでチャージステップ
溜め段階を上げつつ回避ができるがスタミナの管理が必要。
左スティックで上下左右に移動できる。
攻撃をタイミング良くチャージステップで回避できると見切り避けが発動する。
ライトボウガン
ライトボウガンで最大火力を出すには適正距離で撃つ必要があるのでL2照準マークの色がオレンジ色の距離を保って撃ちましょう。
適正距離は弾の種類によって変わりますが、斬列弾や徹甲榴弾のような適正距離のダメージ補正が無い弾もあります。
鬼人弾や硬化弾は地面に設置する仕様に変わったので開幕自分をバフする事もできるようになりました。
- 基本操作
・△ボタンでリロード
・L2ボタンで照準合わせ
・R2ボタンで弾を発射・弾がない場合はリロード
・L1+△or×で弾の変更
△長押しで全ての弾を順番にリロードする事もできます。
- ステップ回避
R2射撃後→×ステップ回避→スライディング回避
射撃後に行える回避行動です。左スティックで前後左右好きな方向に回避できます。
良く使うので覚えておきましょう。
- 特殊弾
△+〇
右下の特殊弾専用のアイコンを消費して使用できます。
ベータ版時点では起爆榴弾が使えました。起爆榴弾は地雷みたいな物を設置して追加ダメージが与えられます
特殊弾は武器によって種類が異なります。
- 速射モード
〇ボタンで速射モードに移行します
速射モード中は速射ゲージを消費して特定の弾を速射する事ができます。
速射ゲージは通常モードに切り替えると自動回復するほか、攻撃を当てることで回復します。
速射できる弾は武器によって変わる様ですので武器選びも大事になりそうです。
- チェイスショット
・通常モード時
R2射撃→〇
通常よりも威力が高く、速射ゲージの回復速度も高い弾を撃てます。
射撃時に少し硬直があるのに注意です。
・速射モード時
R2射撃→〇で速射ショット
R2射撃→「左スティック+×」で速射ステップショット
〇ボタンの速射ショットはかなり硬直が長めな印象でした。
速射ステップショットは回避しながら撃てて後隙も無いので使う場面はありそうです。
- 集中弱点攻撃
L2+R1(長押しも可
傷に当たると爆発して3回ダメージを与えられます。
長押しで溜めてから当てると爆発のダメージがアップします。溜めは3段階まであります。
ヘビィボウガン
ワイルズからヘビィも速射が撃てるようになりました。
最大火力を出すには適正距離で撃つ必要があるのでL2照準マークの色がオレンジ色の距離を保って撃ちましょう。
適正距離は弾の種類によって変わりますが、斬列弾や徹甲榴弾のような適正距離のダメージ補正が無い弾もあります。
- 基本操作
・△ボタンでリロード
・L2ボタンで照準合わせ
・R2ボタンで弾を発射・弾がない場合はリロード
・L1+△or×で弾の変更
・「△+〇」でガード・ジャストガード
ヘビィは動きが遅いのでジャストガードはかなり重宝すると思います。
△長押しで全ての弾を順番にリロードする事もできます。
- 射撃→ステップ回避
R2射撃→×ボタンでステップ
射撃後に左スティックで任意の方向にステップ回避できるので是非覚えておきましょう。
- 集中弱点攻撃
L2+R1長押しで照準合わせ→R1を離して攻撃
R1ボタンも長押しでモンスターの傷に照準を合わせられます。
傷に当たると爆発ダメージが3回入ります。
- 竜熱モード
・〇ボタンで「竜熱モード」に切り替え
今作のメイン火力になるモードです。
画面右下の「竜熱ゲージ」を消費しながら戦います。
「竜熱ゲージ」は通常モードで攻撃をモンスターに当てると回復していきます。
・R2長押しで「竜熱機関榴弾」を発射します。
「竜熱ゲージ」が無くなるまで発射し続けます。
撃ち続けるとダメージが上がっていくのでダウン時などに有効な攻撃です。
・竜熱モード中にR1ボタン長押しで「集中特攻弾」
こちらも集中弱点攻撃ですが、3段階目まで溜めると火力が上がります。
竜熱ゲージはそこそこ消費するので注意が必要です。
・△ボタン長押しで「竜熱相殺弾」
竜熱ゲージを消費して相殺弾が撃てる
竜熱モード中に△ボタン長押ししながらモンスターの攻撃に合わせてボタンを離すと相殺する事ができます。
最後に
ベータ版時点での操作方法なので、製品版では変わる可能性があります。
全ての操作方法はご紹介できていませんが1つでも参考になれば幸いです。
また武器種別装備紹介もする予定です。youtubeも投稿する予定ですのでチャンネル登録をお願いします!
最後までお読み頂きありがとうございました!
コメントを残す